ジャンプ黄金世代とよばれた、昭和50年代生まれの俺たち。
今じゃ、40前後のおっさんども。
中学や高校の頃は、ドラゴンボールやスラムダンクを筆頭とする、スーパーマンガがずらりと連載していたジャンプ。
あの頃ジャンプを買って、読まないマンガはないんじゃないか?っていうくらい一切捨てマンガなるものはなかった。
休み時間、みんなで回し読みしたあの頃が懐かしい。
今回、そんなジャンプのマンガを懐かしさも込めて集めてみました!
※連載開始順です
- ジャンプ連載歴代順に、Amazonで単行本を集めてみた
- キン肉マン 昭和54年~
- Drスランプ・アラレちゃん 昭和55年~
- 3年奇面組 昭和55年~
- キャプテン翼 昭和56年~
- 北斗の拳 昭和58年~
- 銀牙-流れ星銀- 昭和58年~
- ドラゴンボール 昭和59年~
- シティーハンター 昭和60年~
- ついでにとんちんかん
- 魁!男塾 昭和60年~
- 聖闘士星矢 昭和61年~
- ジョジョの奇妙な冒険 昭和62年~
- ゴッドサイダー 昭和62年~
- ゆうれい小僧がやってきた! 昭和62年~
- TOE MOMOTAROH 昭和62~
- BASTARD!!-暗黒の破壊神- 昭和63年~
- ジャングルの王者ターちゃん♡ 昭和63年~
- ろくでなしBLUES 昭和63年~
- DRAGON QUEST-ダイの大冒険- 平成元年
- 電影少女 平成元年
- 花の慶次-雲のかなたに- 平成2年~
- SLAM DUNK 平成2年~
- 珍遊記-太郎とゆかいな仲間たち- 平成2年~
- 幽☆遊☆白書 平成2年~
- アウターゾーン 平成3年~
ジャンプ連載歴代順に、Amazonで単行本を集めてみた
キン肉マン 昭和54年~
プロレスブームのまっただ中、正義超人達が悪魔超人や完璧超人などと死闘を繰り広げる超人気作!
キン消しは、今じゃ超高額で取引されているんだとか・・・
テレビアニメも人気だったし、ファミコンのゲームもあった
ブロッケンjrの毒ガスが凶悪すぎて、いろいろぶっ壊れてたゲームだった。
七人の悪魔超人などは、初登場時のデザインと次の週とでは全く違うデザインだったりして、子供ながらにゆでたまごだし、しゃーねーかと思ったものだ。
しかしキン肉星王位争奪戦まで、飽きさせることなく超人達の友情を描ききった本作は、俺の小学校生活のなかで最高のマンガである!
Drスランプ・アラレちゃん 昭和55年~
言わずと知れたドラゴンボールの生みの親、鳥山明の初期代表作。
全18巻、全編ほのぼのギャグマンガ。
んちゃ! ばいちゃ! おはこんばんちは!などなど子供達の流行語も生んだ本作。
う○こが立って歩き、しゃべるということに衝撃をうけたw
しかもアラレちゃんは、パンチ一発で地球を割れるという、後にも先にもジャンプ史上最強キャラNO1である。
ニコちゃん大王
あたまがケツでニョキッと生えているのが鼻。
う○こするときは頭からでてくるから、臭くて仕方ないという、とんでも設定なキャラ。
今だったら絶対連載できないような内容のマンガ
当時は、男子女子関係なく人気だった
3年奇面組 昭和55年~
最初は中学生のお話、後に高校生になってハイスクール!奇面組となる
変態5人組のギャグマンガ。
シリアスなシーンでは普通の等身、そしてギャグパートは2等身に変わったりと斬新な演出も好きだった。
アニメでは、おニャンコクラブのうしろゆびさされ組というグループが歌っていて、当時カセットテープに録音して、テープがすり切れるくらい聞いてたっけなぁw
最終回はちょっぴり泣ける感動もの。
きちんと最後まで完結してくれます!
キャプテン翼 昭和56年~
ボールは友達!
あの頃、放課後はみんなでドライブシュートの練習したなぁ
キャプテン翼の影響で、少年サッカー部にも入ったし本気でスカイラブハリケーンできると思ってたねw
ジャンプマンガのゲームやりたいと思ったら、迷わずコレ!
キャプツバも入ってます。
北斗の拳 昭和58年~
あたたたたた!!!!
お前はもう死んでいる。 あべし!! ひでぶ!!
もう説明不要の知らないヤツはいないだろうという、世紀末救世主伝説的なマンガ。
「我が生涯に一片の悔いなし!」こんな事言いながら、この世をさりたいなぁ
マジでラオウ格好良すぎ!
銀牙-流れ星銀- 昭和58年~
奥羽山脈の二子峠にあらわれた、超巨大グマ・赤カブト!
銀を筆頭とする犬たちは、赤カブトを倒すため全国に散らばる漢達を仲間にしようと旅をするのです!
まさにスペクタクルロマン! 壮大すぎるストーリー!
マンガの9割以上、犬しかでてこない。
しかし普通にしゃべるし、何より熱い魂をもった、これでもかというくらい男心をくすぐる犬たちなのです!
後にも先にもこれほど感動する犬マンガは、なかなかでてこないでしょうね。
ドラゴンボール 昭和59年~
つっかもおぜ!!ドラゴンボーール!
このマンガについては、特に説明はいりませんよね。
ちなみに2019年にはいって、ドラゴンボールの市場規模が2.5兆円になったんだそうです。
ところでネットでもよく言われていることだけど、悟空がラディッツと戦ってからそれ以降は、どんどんサイヤ人ぽくなっていって、セル編あたりからはただの戦闘狂のサイコパスと化す。
一方ベジータは、ブルマやトランクス達地球人との交流で、どんどん優しさというか穏やかさを得ていく。
ブウ編のベジータの最後なんて、主役級のかっこよさ。
改めて見返したときに、この辺の悟空とベジータの対比を見比べるとまた面白いかも。
何はともあれ、問答無用で最終回まで超人気を誇っていた、国民的人気マンガ。
シティーハンター 昭和60年~
もっこり涼さんでおなじみの、シティハンター
ギャグパートとシリアスパートでメリハリがあり、毎週楽しみに読んでいた。
この作品もアニメ化されたときの名曲、TMネットワークのGetWildが大好きだったなぁ
ついでにとんちんかん
年齢200億歳のぬけさく先生
いきなり尻見せなどマジでくだらないギャグに、小学生当時はばか笑いして、マネして先生に怒られたっけなぁ
エイズ患者や黒人差別問題など、ギャグも一線を越えまくっており、クレームも殺到していた伝説のマンガ。
今では絶対打ち切りだろうねw
魁!男塾 昭和60年~
わしが男塾塾長!江田島平八であーーーる!!
登場人物は100%男!! 男しかいない、男しかでない、そんなマンガ。
とんでもない大放屁をかます虎丸や、初登場時身長10メートルくらいあった大豪院邪鬼など、凄まじい男達の物語。
邪鬼が主役のスピンオフ作品もある。
聖闘士星矢 昭和61年~
ペガサス流星拳!
それぞれ星座に見立てた聖衣(クロス)を着て戦う少年達の物語。
マンガは美少年ばっかりで、クラスの女子達にも人気があった。
玩具も販売されててクロスの着せ替えなんかもしたのは、良い思い出w
ジョジョの奇妙な冒険 昭和62年~
ウリイイイイイイイ!!!
無駄無駄無断無駄無駄無断!!!!
今でも続いている、超長寿マンガの筆頭!作者の荒木飛呂彦も年齢を感じさせず、若すぎてサイボーグなんて呼ばれる始末。
ちなみに昭和生まれには、スタンドが初登場した、空条丞太郎が主人公の第3部がアツイ。
ディオを倒すためにエジプトへの旅をしていくが、仲間もどんどん死んでしまう、毎週目が離せない展開だった。
ゴッドサイダー 昭和62年~
少年マンガだけど、北斗の拳に次ぐグロさがある。
本作はちょっぴりエッチな描写もあって、まだ小学生だった俺たちは、裸の女の人の絵で興奮していたものだ。
バトル自体は面白い。
ゆうれい小僧がやってきた! 昭和62年~
百太郎と琴太郎の二人が合体して、格好いい正義の妖怪アーサー童子に変身する。
わたし個人的には、コミックスも買っており一ファンであったが、人気がなかったのかすぐ連載終了したマンガ。
ゆでたまごも、もうちょっと続けたかったみたいで連載打ち切りの時は残念がっていたという話だから驚きです。
TOE MOMOTAROH 昭和62~
桃太郎や金太郎など、日本のおとぎ話を題材にしたプロレスギャグマンガ。
一目見ると、ごちゃごちゃした絵にみえるけど、画力は高くプロレスパートは迫力がある。
中学の頃、まだジャンボ鶴田や三沢光晴、長州力などプロレスが、テレビでやっていた頃連載していたマンガだけによく覚えてるなぁ
BASTARD!!-暗黒の破壊神- 昭和63年~
バスタードといったらエロ!
これしかないと断言できる!
とんでもないドスケベバージョンもある!
ジャングルの王者ターちゃん♡ 昭和63年~
ターちゃんも今では絶対連載できないマンガの1つ。
普通にチ○コだしてるしエロパートも多いw
ターちゃんといいバスタードといい、この頃のジャンプはいい時代だったね。
終盤のバトル主体になってからは、ドラゴンボールと幽遊白書にだいぶ影響されてたよね。
ろくでなしBLUES 昭和63年~
ジャンプのヤンキーマンガといったらこれ!
ギャグのセンスもさることながら、ヒロインの千秋がこれまた可愛いんだな。
東京四天王の時はマジで盛り上がって目が離せなかったなぁ。
DRAGON QUEST-ダイの大冒険- 平成元年
ドラクエ3の発売から、ノリにのってるドラクエのマンガ版。
ドラクエの世界をリスペクトしつつ、オリジナルストーリーで物語にグイグイ引き込まれる。
主人公のダイもかっこいいけど、脇役のポップが良い味を出している。
良いところも悪いところも全て含めて、人間味あるリアルの未熟な少年って感じ。
そのポップの成長を丁寧に描いていて見てて一番親近感がわくし、胸が熱くなる!
この頃のジャンプは人気マンガばかりで、影に隠れてしまうことも多いけど、本作はかなりの名作。
電影少女 平成元年
中学生の頃、桂正和の絵が綺麗すぎて、あいちゃんにみとれてたなぁ。
もえみちゃんより一途に尽くしてくれるあいちゃんサイコー!
恋愛というよりも、女の子の絵が上手すぎるし、エロ満載だしあの頃の俺のような、田舎の中学生には刺激強かったなw
実写もあったのね
花の慶次-雲のかなたに- 平成2年~
戦国時代の風雲児!前田家の歌舞伎者、前田慶次の物語。
その強さは天下無双!
槍一振りで20人くらい一気に倒しちゃったり、2万人対8人!!でも負けないくらい強いのです!
強すぎっつーより
無茶苦茶やで!
どことなく北斗の拳を思い出させるようなところがあったりして、そこが花の慶次の面白いところでもあります。
慶次が乗ってる馬もでかすぎて、ラオウの黒王号並み!!足の大きさが、大人の男くらいあって足で踏んづけて殺しちゃうくらいデカイとかねw
そして物語は熱い展開が多い。
特に佐渡島の話は、涙無しでは見れない。ジャンプマンガのなかでも、花の慶次はわたしの大のお気に入り!
読んだことない人は、ぜひぜひ読んでみて下さい!
SLAM DUNK 平成2年~
説明不要の不動の名作
あきらめたらそこで試合終了ですよ。
大人になっても、この言葉に何度救われたかわかりません。
マンガって偉大だよね。
珍遊記-太郎とゆかいな仲間たち- 平成2年~
最初見たときは絵が強烈すぎてひいたけど、読み進めるとまたまた、内容もギャグも強烈すぎて一気にハマったマンガ。
西遊記をモチーフにしているため主人公が山田太郎という名前にしたのは、鳥山明のドラゴンボールの孫悟空とかぶるからだという話は、あまりにも有名。
幽☆遊☆白書 平成2年~
霊界探偵の浦飯幽助が、徐々に探偵業務から魔界全土を揺るがす戦いに巻き込まれていく。
魔界統一トーナメントは最後までやってほしかった。
それくらい毎週楽しみにしていたマンガ。
アウターゾーン 平成3年~
マンガ版、Xファイルや世にも奇妙な物語っていうところ。
ほぼ1話完結なので1巻から買う必要もないのが良い。
けっこう感動ものの話も多く、ジャンプのケツのほうに連載していたけど、毎週かかさず見ていた。
おわりに
アウターゾーンが連載開始する平成3年は、昭和50年生まれだと中学を卒業する年。
高校~成人したあたりは、小学生や中学の時連載開始したマンガが、徐々に連載終了していきジャンプ黄金期もおわりがみえてくる頃。
ドラゴンボールとスラムダンクが終了し、ジャンプの看板マンガがなくなってしまった時期。
その頃は、こち亀がふんばってくれて、その間にワンピース、NARUTOが連載開始。
ドラゴンボール以来の看板マンガがジャンプに降臨!
そのころまでのマンガまとめは、また次回に!
今回はこれで終わりです。